こんにちは!Yasuragi LifeのYusukeです。
しばらくブログの更新が止まってしまってました…。
いやー、自分でも「なんで止まってたんだろ?」って思うんだけど、
ちょっと頭と心のWi-Fiが切れてたみたいで(笑)
でも、ちゃんと再接続できました!
今回はHSP向けの「環境編セルフケア」を僕の体験も交えてお届けします。
肩の力を抜いて、ゆるっと読んでくださいね。
僕はHSPの気質があり、日常のちょっとした刺激でもぐったり疲れちゃうタイプ。
例えば朝の通勤電車の人混みに揉まれるだけで、半分くらい体力持っていかれるし、
カフェのBGMが少し大きいだけで頭がモヤモヤしたり…。
そんな僕が最近取り組んでいるのが、この「環境編セルフケア」です。
体験談+アクションプラン付きで紹介していきますね!
1.静かな空間を確保する
HSPは刺激に敏感だから、まずは静かな空間を作ることが大事。
家で一人になれると最高ですが、タイミングで難しいこともありますよね。
そこで僕は最近、近場の森でひと休みタイムを作るようにしました。
ベンチに座って目を閉じて深呼吸すると、木々のざわめきや風のささやきが心をそっと包んでくれるんです。「あ、ここは自分だけの時間だな」って感じで、自然にちょっとクスッと笑えてくることもあります(笑)。
(たぶん、心が『やっと静かになれた〜』って言ってるんだと思う。)
不快な刺激じゃなくて、ほっとする刺激、そんな感覚ですね。
エレイン・アーロン博士も「HSPは過剰な刺激から距離を置くことが重要」と述べています。
僕も実際に試してみて「なるほど、これは効くなぁ」と実感中です…!
⇨アクションプラン
• 毎日10分でも静かな場所に身を置く
• できれば自然のある場所、公園や庭でもOK
• スマホはサイレント、通知オフで余計な刺激をカット
2.光・音・匂いを整える
HSPは光や音、匂いにも敏感です。
僕はデスクライトを間接照明に変えたり、BGMを自然音やヒーリングミュージックにしたりすると、作業中の疲れがぐっと減るのを感じます。
匂いも大事です。
お香を焚くと気持ちは落ち着くんですが、強すぎると逆に頭がスカッとしすぎて、つい「わ、効きすぎ!?」と笑っちゃいます(笑)。
香りは自分が心地よい強さに調整して楽しみましょう^^
⇨アクションプラン
• デスクライトや照明を暖色系に変える
• 音楽は自然音や静かなインストを選ぶ
• アロマは弱めで、自分が心地よい香りを選ぶ
光・音・匂いを少し調整するだけで、作業効率も気分もアップします⤴︎
3.ひと息つく時間を大事にする
HSPは休むこと自体に罪悪感を感じやすいんですが、意識的に休憩をとることが心の安定には欠かせません。
僕は作業の合間に椅子に座って深呼吸する「ひと息タイム」を作っています。
窓から差し込む光や、風の流れを感じるだけで体も頭も少し軽くなるんです。
もちろん、目を閉じたらつい寝落ちしそうになることもあります(笑)。
でもその小さな葛藤も、HSPあるあるとして受け入れると案外気が楽になります。
博士も「HSPは無理せず、自分のペースで心地よいリズムを保つことが大事」と述べています。
「なるほど、休むことも立派なセルフケアなんだな」と新たな気づき。
⇨アクションプラン
• 1日1〜2回、5〜10分でも座って休む時間を作る
• 「無理に何かをする必要はない」と自分に言い聞かせる
• 軽く目を閉じて深呼吸。ちょっとウトウトしてもOK
4.自然と触れ合う
自然はHSPにとって最強のリセットステーションです。
森、海、山、河原…どこでもOK。
僕は近所の河原を散歩するだけでも、頭の「ゴワゴワ感」はすっと消えていき、頭がクリアな感覚になります。
深呼吸して目を閉じると、鳥のさえずりや水の音が心の中をそっとかき混ぜて、いつの間にか疲れがフワッと軽くなるんですよね。
自然が奏でるメロディはまるで、ボリューム控えめのオーケストラ。鳥が少しリズムを外しても、それさえも心地いい音楽になる。
博士も「自然との触れ合いは心の安定に効果的」と述べています。(確かに、効果的に感じる..!)
⇨アクションプラン
• 週に1回は自然の中で10〜30分過ごす
• 散歩でも座って風を感じるだけでもOK
• 無理に何かをする必要はなし、自分の心地よさ優先
5. 小さな工夫で環境を最適化
机周りやベッド周りの小さな工夫も、HSPの心には大きな影響があります。
お気に入りの植物、マグカップ、デスクライト…ちょっと変えるだけで「よし、今日もやるか!」って気分になれます。
僕は最近、コーヒーをこぼさないかドキドキしながらお気に入りのマグで一息ついています(笑)。
たまにこぼしそうになって「ぎゃ〜!」ってなるのも、セルフケアの一環…かも?
完璧じゃ無い日も、それはそれで愛おしいもんです。
⇨アクションプラン
• 机周りにお気に入りのアイテムを1つ置く
• 朝起きた時に目に入る場所に植物や写真を置く
• デスクライトや椅子の配置を少し変えてみる
HSPは些細な変化でも効果大アリ!楽しみながら環境を整えていきましょう^^
まとめ:セルフケアシリーズ一区切り!
これで「お疲れHSPのセルフケア実験室」はひとまず終了です!
環境編で紹介した小さな工夫や体験は、僕自身も続けてみて「なるほど、心が軽くなるな」と実感できたことばかり。
これからは、今日学んだことをちょっとずつ日常に取り入れて、心地よい毎日を育てていきましょう。
そして…たまには失敗して笑っちゃうのも大事です。人間は誰しも失敗もするもんです。
僕も数え切れないくらい失敗してきたけど、なんとかなってる(笑)。
だからきっと、あなたも大丈夫。
次回は、心のケアをちょっと違う角度から掘り下げていく予定です。お楽しみに!
これまでのセルフケアも合わせてどうぞ!
お疲れHSPのセルフケア実験室【日常編】
→記事へ
お疲れHSPのセルフケア実験室 【感情編】
→記事へ
お疲れHSPのセルフケア実験室 【人間関係編】
→記事へ


コメント