HSPって実は4タイプ!?セルフチェックで自分の特性をゲーム感覚でわかる

HSPと心のこと

こんにちは!Yasuragi LifeのYusukeです🦜

今回は「HSPの4つのタイプ」についてお話ししていきます。

「HSPってよく言われる繊細さんのこと?」

「なんとなくは知っているけど、自分がどのタイプなのかまではわからない…」

そんな方に向けて、ゲーム感覚で楽しめるセルフチェック診断を用意してみました。

記事を読み進めながら答えていくと、あなたがどのタイプに近いのかが分かりますよ😊

HSPってどんな人?おさらい

HSP(Highly Sensitive Person)は、「人一倍繊細で感受性が豊かな人」のこと。

心理学者エレイン・N・アーロン博士によると、5人に1人はこの気質を持っているといわれています。

特徴としては、

  ・ちょっとした刺激にも反応しやすい

  ・人の気持ちを汲み取りやすい

  ・音や光に敏感

  ・深く考えるクセがある

  などがあります。

これは病気や障害ではなく、生まれ持った気質なので安心してください。

敏感さは短所にも長所にもなります。

たとえば、人の感情に敏感すぎて疲れる反面、周囲の変化にすぐ気づける優れた力にもなります。

まるで心に小さなセンサーを持った小鳥みたいに、周りのちょっとした変化や雰囲気を敏感に感じとっちゃう。

繊細な心を持っているからこそ、ひとりで静かに過ごす時間も必要なんですよね。

HSPには4つのタイプがある

「繊細さん」と一括りにされがちですが、実はHSPには4つのタイプがあるんです。

それぞれのタイプをまずは見ていきましょう。

①HSP (Highly Sensitive Person):思考タイプ🦉

・何ごともじっくり考える

・相手の気持ちや場の空気を深読みしてしまう

👉「あれこれ考えすぎて疲れることもあるけれど、その洞察力は人を助ける大きな強み。」

②HSE (Highly Sensitive Extrovert) :共感タイプ🌊

・人の気持ちが手に取るように分かる

・友達の悩みにすぐ共感してしまう

👉「相手に寄り添えるやさしさは、あなたしかない魅力。」

③HSS型HSP (High Sensation Seeking HSP):感覚タイプ🔥(著者はこのタイプ👈)

・光、音・匂いなどに敏感

・疲れやすいけど、五感が鋭いぶん小さな幸せを見つけるのが得意

👉「他の人が気づかない ” ちょっとした美しさ “に気づける才能がある。」

④HSS型HSE (High Sensation Seeking HSE):直感タイプ⛰️

・アイディアが次々浮かぶ

・空想やクリエイティブが好き

👉「独自の視点で世界を楽しめるアーティスト気質。」

次は、実際にチェックシートを使って、実際にどのタイプに当てはまるのかやってみましょう!

セルフチェックリストで診断してみよう!

ここからは診断ゲームです🎮

あなたがどのタイプに近いかを、質問に答えながら見つけてみましょう。

※診断ゲームはあくまで目安です。

診断結果を受けてみて

診断の結果、あなたがHSP / HSE / HSS型HSP / HSS型HSP / 該当なしのどのタイプだったとしても、

全てに共通して言えるのは…

🌱「あなたの繊細さや特性は、大切な強みになる」 ということ。

詳しいケアの方法や、それぞれのタイプの活かし方は別記事でまとめていきます。

「自分のタイプのケアをもっと知りたい!」と思ったら、ぜひそちらもチェックしてみて

くださいね😊

まとめ

どうでしょう?「あ、これ自分かも!」と思うタイプはありましたか?

もちろん、ひとりの人が複数のタイプを持っていることもあります。

次の記事では、それぞれのタイプの『 強み 』をもっと深掘りしていきます。

お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました