こんにちは!yasuragi Lifeのyusukeです。
いきなりですが、みなさんはこんな経験したことありませんか?
・人混みに行っただけでどっと疲れる。
・相手の機嫌や顔色を気にしすぎて、自分までぐったりしてしまう。
・小さな音や光にも敏感で気になってしまい、集中できなくなる。
「なんで自分ってこんなにも疲れやすくて、色々な刺激を受けやすいんだろう…」
実はこれ、僕自身も感じてきたことなんです。
もし「あるある…」と思ったなら、あなたはもしかしたらHSPかもしれません。
今回は、そのHSPという言葉について心理学的の視点と僕の体験談も交えなががら
分かりやすくお話ししていきます。
HSPって何?敏感すぎる心のこと
最近、SNSやTVなどでHSPという言葉をよく耳にするようになりましたよね。
HSPとは(Highly Sensitive Person)の頭文字をとった略語で、
「人よりも感覚が鋭く、深く物事を感じ取れるタイプの人」です。
心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念で、
人口の15~20%ほどがHSPであると言われています。
つまり、5~6人に1人は「ちょっと敏感すぎる自分」と付き合いながら生きているんです。
よく病気や障害と間違われやすいのですが、ご安心ください。
HSPは病気や障害ではなく、その人の生まれ持った性格的な気質です。
ただ、この敏感さは、長所にも短所にもなります。
例えば、音や光、他人の感情に敏感すぎるので疲れやすいという一面、
人の気持ちに深く寄り添えるという素晴らしい力にもなります。
人の感情に敏感なのは、まるで仲間の気持ちをすぐに察するイルカみたい。
でもひとりになれる静かな海も必要なんです(笑)
HSPの特徴ってどんな感じ?
HSPには大きく4つの特徴があります。
覚えやすくDOESで紹介します。
・D (Depth of Processing) 深く考える
⇨物事をじっくり考えすぎて行動が遅くなることも。
メニューを選ぶのに10分くらいかかる…なんてことも。
・O (Overstimulation) 刺激に敏感
⇨大きな音や強い光、人混みが苦手。
ライブは楽しいけれど、帰り道にはぐったり。
・E (Empathy & Emotional reactivity) 共感力が高い
⇨相手の気持ちにすぐに影響される。
友達が落ち込んでいると、自分まで胸が苦しくなる。
・S (Sensitivity to Subtleties) 細部に気づく
⇨空気の変化や小さな違和感にすぐ気づく。
「あれ?今日はなんか声のトーンが違うな」と感じ取る。
わかる!HSPあるある体験談 [実例]
僕もHSPの一人ですが、日常でよくあるのはこんなこと。
・飲み会に行くと楽しいのに、家に帰るとドッと疲れが込み上げてきて充電切れになりベットに倒れ込む。
・相手の表情や口調を深読みしすぎて「怒らせちゃったかな…?」とひとりで夜な夜な反省タイム。
・ちょっとした音や光で集中力が途切れる。
これが日常茶飯事だから大変ではあるけども、僕はHSPでよかったなと思います。
そんな敏感さを持っているおかげで、周囲の小さな変化や新たな発見にも気づけるんですよね。
例えば、友達がちょっと元気がない時もすぐ察して声をかけられる。
「疲れやすいけど、人の心をキャッチするアンテナは優秀」
という、HSPならではの二面性があります。
HSPと上手に付き合うコツ
敏感な自分を「直そう」としても、かえって疲れてしまいます。
繰り返しにはなってしまいますが、HSPは生まれ持った気質的なもので、
そう簡単には直せるものではないです。
直すのではなく、一つの個性として受け取ってみるのはどうでしょうか。
大事なのは、うまく付き合うこと。
HSPと上手に付き合うコツを4つお伝えします。
・ひとりの時間を大切にする
⇨無理に人と会う必要はなし。
時には家でのんびりNetflixでも見ながらゴロゴロするのも立派なセルフケア。
・自然の中でリフレッシュする
⇨森や海の景色、鳥のさえずりで心が軽くなることも。
・信頼できる人に話す
⇨自分の気持ちを吐き出すだけでも疲れが軽くなる。
・「休んでもいい」と自分を許す (大事!)
⇨100%完璧に動く必要はありません。ちょっと抜けててもOK。
これらの4つのポイントを意識するだけでもHSPでもいいんだと思えるようになるはずです。
まとめ:敏感さは弱さじゃなくて強み
いかがでしたでしょうか。
HSPは「弱さ」ではなく「特性」です。
敏感だからこそ、深く物事を考え、人の気持ちに寄り添える力がHSPの強みになります。
このブログでは、HSPの視点から「心の整え方」「旅や音楽とのつながり」
「食を通した癒し」なども発信していきます。
あなたの敏感さが、少しでも生きやすさにつながるきっかけになれば嬉しいです。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
次の記事ではHSP診断について書いていきます。次回もお楽しみに!


コメント